ケアハウス いなほ
ケアハウス
宮城県 遠田郡美里町 木間塚原田 7
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 介護サービス充実
- 生活サービス充実
- 入居費用が安い
- 月額が安い
- 体験入居
要支援又は要介護者については、特定施設入所者生活介護または一般の居宅介護サービスにおいて外部サービスを受けている。
運営方針と特色
運営方針
(1)特定施設サービス計画に基づき、受託居宅サービス事業者による受託居宅サービスを適切かつ円滑に提供することにより、利用者が要介護状態になった場合でも、当該指定特定施設においてその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう目指します。
(2)介護予防特定施設サービス計画に基づき、受託介護予防サービス事業所による受託介護予防サービスを適切かつ円滑に提供することにより、当該指定介護予防特定施設において自立した日常生活を営むことができるよう、利用者の心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持または向上を目指します。
人は誰もが高齢になると住み慣れた地域の中で持てる力に応じて自立した日常生活を送ることができるような『ところ』が欲しいと考えることはないでしょうか?そのような時、地域の中に安心して暮らせる家があるとしたらどうでしょう。
介護予防や軽介護(介1・2)の方なら自立生活プランに基づいたサービスを利用しながら独りひとりの心身機能の維持回復が図れるよう親身になってくれるところが『ケアハウスいなほ』です。
特色
入居者からの生の声がストレートに聞くことができるので、より一人一人の意思を尊重したサービスの提供を心がけています。また、町立南郷病院・健康福祉課が併設されており、保健・医療・福祉の連携が充実しています。
料金プラン
償却・返還金
初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
---|---|---|
0% |
入居契約特記事項
契約解除 | 本人の状況等について、不実の告知をした場合、利用料金を3ケ月以上滞納した場合、他入居者との集団生活が困難となった場合など。 |
---|---|
保全措置 | |
クーリングオフ | |
体験入居
体験入居 | 行っていない。 |
ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
協力医療機関 | 美里町立南郷病院 |
協力内容 | 定期受診の対応、緊急時の対応 |
協力内容 | 必要時の通院、緊急時の対応 |
施設詳細
施設名 | ケアハウス いなほ | 施設種別 | ケアハウス |
施設名 | ケアハウス いなほ | ||
施設種別 | ケアハウス | ||
土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
土地の権利形態 | |||
建物の権利形態 | |||
居住契約の権利形態 | |||
施設所在地 | 宮城県遠田郡美里町木間塚原田7 | 敷地面積 | 1207.56㎡ |
施設所在地 | 宮城県遠田郡美里町木間塚原田7 | ||
敷地面積 | 1207.56㎡ | ||
開設年月日 | 延べ床面積 | 887.55㎡ | |
開設年月日 | |||
延べ床面積 | 887.55㎡ | ||
建築年月日 | 改築年月日 | ||
建築年月日 | |||
改築年月日 | |||
居室総数 | 建物構造階数 | ||
居室総数 | |||
建物構造階数 | |||
入居定員 | 15人 | 損害賠償保険 | あり |
入居定員 | 15人 | ||
損害賠償保険 | あり | ||
事業所番号 | 0473100402 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
消火設備 | 自動火災報知機、非常用放送設備、消火器、スプリンクラー設置済 | ||
共用設備 | ラウンジ・相談室・会議室 |
||
併設施設 | |||
連携施設 | |||
周辺施設 | |||
周辺医療機関 |
運営者情報
運営者名称 | 社会福祉法人南郷福祉会 | ||
運営者所在地 | 宮城県遠田郡美里町木間塚字原田7番地 |
口コミ
日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
---|
事業所の所在地 | 宮城県 遠田郡美里町 木間塚原田 7 |
交通手段 | |
最寄駅 | JR東北本線鹿島台駅より美里町民バスにて約15分。南郷病院バス停で下車し、施設まで徒歩3分。あるいは、鹿島台駅よりタクシーにて約10分。 |
駐車場 |