特別養護老人ホーム大名
特別養護老人ホーム
沖縄県 那覇市 首里大名町 1-43-2
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- ベテラン従業員
- 相部屋あり
- 防災設備多数
運営方針と特色
運営方針
(1)施設は、施設サービス計画書に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排泄、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指す。(2)施設は、入所者の意思及び人格を尊重し、常に入所者そのものの立場に立って指定介護老人福祉施設サービスの提供に努めます。(3)施設は、明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行い、市町村等保険者、居宅介護支援事業所、居宅サービス事業所、他の介護保険施設その他保健医療サービス又は福祉サービスを提供するものとの密接な連携に努める。
特色
一人ひとりの個性を大切にし、入居者が安心して過ごせる個別ケアの実践を目指して、職員一同その目標に向かって取り組んでいます。医療設備として医務室及び2居室に酸素・吸引ラインを設置し、医療ニーズの高い入居者への対応に取り組むと共に、入居者・家族の希望や病状に応じて、看取り介護の実践も行っています。また当施設は「地域と共に歩む老人ホーム」を目指しており、様々な行事等を通して地域との交流を図っております。毎月第4金曜日に開催されるホーム喫茶には、ホーム入居者・家族はもちろんのこと、地域の皆様にも多数ご参加頂いており、よい交流の場となっています。その他多くのボランティアの受け入れも行っており、施設と地域が一体化するような運営に努めています。
料金プラン
償却・返還金
初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
---|---|---|
入居契約特記事項
契約解除 | |
---|---|
保全措置 | |
クーリングオフ | |
体験入居
体験入居 | |
ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
協力医療機関 | 神谷医院、平安病院 |
協力内容 | 神谷医院に関しては毎週3回(火・木・土曜日)、嘱託医による往診が行われており、また平安病院からは月2回の精神科医による往診が行われています。 |
協力介護施設 | サザン歯科まえだ |
協力内容 | 必要に応じた訪問歯科診療。その他口腔衛生に関する指導、助言が行われています。 |
施設詳細
施設名 | 特別養護老人ホーム大名 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
施設名 | 特別養護老人ホーム大名 | ||
施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
土地の権利形態 | |||
建物の権利形態 | |||
居住契約の権利形態 | |||
施設所在地 | 沖縄県那覇市首里大名町1-43-2 | 敷地面積 | |
施設所在地 | 沖縄県那覇市首里大名町1-43-2 | ||
敷地面積 | |||
開設年月日 | 延べ床面積 | ||
開設年月日 | |||
延べ床面積 | |||
建築年月日 | 改築年月日 | ||
建築年月日 | |||
改築年月日 | |||
居室総数 | 25室 | 建物構造階数 | |
居室総数 | 25室 | ||
建物構造階数 | |||
入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
入居定員 | |||
損害賠償保険 | あり | ||
事業所番号 | 4770100024 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
消火設備 | スプリンクラー設備、自動火災報知器、非常放送設備、消火器、防火ドア等 | ||
共用設備 | |||
併設施設 | |||
連携施設 | |||
周辺施設 | |||
周辺医療機関 |
運営者情報
運営者名称 | 社会福祉法人ゆうなの会 | ||
運営者所在地 | 沖縄県那覇市首里大名町1丁目43番地2 |
口コミ
日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
---|
事業所の所在地 | 沖縄県 那覇市 首里大名町 1-43-2 |
交通手段 | |
最寄駅 | 沖縄バス87番てだこ線 大名小学校入口下車(徒歩5分) |
駐車場 |