特別養護老人ホーム玉光苑
特別養護老人ホーム
大分県 大分市 洲高田 459
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 2人部屋あり
- 協力病院多数
運営方針と特色
運営方針
当施設は、施設サービス計画に基づいて、介護、看護、栄養、機能訓練等、その他に必要な医療的な支援や日々の暮らしのご支援を行うことで入居される、おひとりおひとりの暮らしが自律したものとなり、安心して、ここちのよい第2の家づくりを目指しています。①個別化の原則として、おひとりおひとりに向き合って、その方らしさを理解し、支援を致します。②自己決定の支援の原則として、入居者様ご自身で、選択していただけるようなご提案と、ご自身で決定されることを重視をいたしてご支援を致します。③人間性保持の原則として、個性を持った人々が、お互いに支えあうことができるご支援を致します。④可能性拡大の原則として、その方の能力や、役割を活用し、玉光苑の暮らしの中でも、継続して発展をしていけるご支援を致します。⑤チームケアの原則として、おひとりおひとりを支援させていただくには、多くの専門職、入居者様、ご家族等のチームが必要にてチームケアを実践致します。⑥プライバシー保持の原則として、おひとりおひとりに安心していただける、空間の確保と個人情報の保護を遵守致します。⑦拘束・抑制保持の原則として、簡易に拘束や抑制を行わず、その方の思いに添って、利用者本位の理論を優先し、ご支援を致します。⑧入居者様の暮らしを支える専門職として、プロフェッショナルであり続けることをお約束致します。
特色
理念である、「利用者本位」を目的にして、おひとりおひとりの希望される、暮らしを継続できるように、毎日のご支援の提供をチームとなり実践しております。外出の支援としても、季節ごとや記念日、ご希望が伺えた都度企画し、日田や、久住等遠方にも、お出かけのできる体制を整えております。今まで、送ってこられた、その方の暮らしを個別の支援をさせて頂いたり、入居されお顔なじみとなられた、他の入居者様と一緒に楽しんでいただけるように、介護サービスの提供を全職員で提供しております。
料金プラン
償却・返還金
初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
---|---|---|
入居契約特記事項
契約解除 | |
---|---|
保全措置 | |
クーリングオフ | |
体験入居
体験入居 | |
ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
協力医療機関 | 大分三愛MC、大塚眼科医院、さかき眼科医院、コウノ皮膚科、竹内皮膚科、かとう耳鼻咽喉科、安達産婦人科、星生クリニック |
協力内容 | 入居者様の体調の変化、急変等における受診、相談、指示及び入院等の受け入れ先となっております。 |
協力介護施設 | 永井歯科医院 |
協力内容 | 歯科相談、治療の協力をいただきます。 |
施設詳細
施設名 | 特別養護老人ホーム玉光苑 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
施設名 | 特別養護老人ホーム玉光苑 | ||
施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
土地の権利形態 | |||
建物の権利形態 | |||
居住契約の権利形態 | |||
施設所在地 | 大分県大分市洲高田459 | 敷地面積 | |
施設所在地 | 大分県大分市洲高田459 | ||
敷地面積 | |||
開設年月日 | 延べ床面積 | ||
開設年月日 | |||
延べ床面積 | |||
建築年月日 | 改築年月日 | ||
建築年月日 | |||
改築年月日 | |||
居室総数 | 74室 | 建物構造階数 | |
居室総数 | 74室 | ||
建物構造階数 | |||
入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
入居定員 | |||
損害賠償保険 | あり | ||
事業所番号 | 4470101090 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物なし |
||
消火設備 | |||
共用設備 | |||
併設施設 | |||
連携施設 | |||
周辺施設 | |||
周辺医療機関 |
運営者情報
運営者名称 | 社会福祉法人霊山会 | ||
運営者所在地 | 大分県大分市大字市洲高田459番地 |
口コミ
日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
---|
事業所の所在地 | 大分県 大分市 洲高田 459 |
交通手段 | |
最寄駅 | 大分駅よりバスで25~30分稙田農協前バス停 下車徒歩2分 大分駅よりタクシーで約15分 |
駐車場 |