特別養護老人ホーム おふくろの家
特別養護老人ホーム
愛知県 弥富市 又八 2-128-1
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 管理栄養士
- 介護支援専門員
- 防災設備多数
運営方針と特色
運営方針
法人基本理念1.「受け手に立った時、安心して受けられるサービスの構築」2.「その人がその人らしく最後まで生きられる地域づくり」運営方針○徹底的な健康管理を最優先します。(徹底的な健康管理が認知症の周辺症状を解消し、その人らしく生活することの前提になります。)○入居者各々の希望に照準を合わせた個別のケアプランを定期的に見直し、着実に実行します。(本人の希望は変化し、私たちはかかわりの中からいただくヒントでその希望の変化に気が付くことしかできません。)○ケアプラン上の活動と参加の機会作りには、地域住民、特に元気な高齢者の応援をいただきます。(地域の高齢者に社会貢献の場を提供することで、地域の高齢者の健康への寄与が可能と考えます。)○家族の負担を取りながら、家族にしかできない役割は担っていただくことで良好な関係を構築します。(お袋の家では、家族の肩代わりは出来ません。その意味でお袋の家に滞在することが最高のもてなしではない場合があります。)○地域における、家族の介護負担を軽減する可能性のある取り組みには積極的に参画します。(最後は自宅でとの希望を満足させるためには、家族の理解の他に家族の負担を解消する地域の力が必要だと考えます。)
特色
入居前の生活の延長を目指すとともに、入居者がその人らしく生活できるようプランニングを行っていくとともに、日常生活において健康維持ならびに排便コントロールを行っていくために、なるべく水分を多くとっていただけるよう工夫を行っている。
料金プラン
償却・返還金
初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
---|---|---|
入居契約特記事項
契約解除 | |
---|---|
保全措置 | |
クーリングオフ | |
体験入居
体験入居 | |
ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
協力医療機関 | JA厚生連海南病院 |
協力内容 | 入居者急変時における病床の確保及び各専門外来の受診(訪問診察はなし) |
協力介護施設 | えびす歯科 |
協力内容 | 入居者の歯科治療、口腔ケアならびに入れ歯の作成、調整などの他、歯科診療業務全般 |
施設詳細
施設名 | 特別養護老人ホーム おふくろの家 | 施設種別 | 特別養護老人ホーム |
施設名 | 特別養護老人ホーム おふくろの家 | ||
施設種別 | 特別養護老人ホーム | ||
土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
土地の権利形態 | |||
建物の権利形態 | |||
居住契約の権利形態 | |||
施設所在地 | 愛知県弥富市又八2-128-1 | 敷地面積 | |
施設所在地 | 愛知県弥富市又八2-128-1 | ||
敷地面積 | |||
開設年月日 | 延べ床面積 | ||
開設年月日 | |||
延べ床面積 | |||
建築年月日 | 改築年月日 | ||
建築年月日 | |||
改築年月日 | |||
居室総数 | 60室 | 建物構造階数 | |
居室総数 | 60室 | ||
建物構造階数 | |||
入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
入居定員 | |||
損害賠償保険 | あり | ||
事業所番号 | 2377500323 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり |
||
消火設備 | 火災報知器(熱、煙)、防火シャッター、スプリンクラー(ユニット棟)、消火栓、消火器、特別避難階段 | ||
共用設備 | |||
併設施設 | |||
連携施設 | |||
周辺施設 | |||
周辺医療機関 |
運営者情報
運営者名称 | 社会福祉法人淳涌界 | ||
運営者所在地 | 愛知県弥富市又八二丁目128番地1 |
口コミ
日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
---|
事業所の所在地 | 愛知県 弥富市 又八 2-128-1 |
交通手段 | |
最寄駅 | 公共機関 近鉄佐古木駅より徒歩10分 東名阪自動車道、弥富インターより車で5分 |
駐車場 |