甲府かわせみ苑
介護老人保健施設
山梨県 甲府市 横根町 554
- 入居条件
- 入居費用
- 月額費用
- 車椅子トイレ
- 医師
- 薬剤師
- 支援相談員
- 管理栄養士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 介護支援専門員
- ベテラン従業員
- 療養室あり
- 協力病院多数
運営方針と特色
運営方針
○施設運営(病状安定期にあり、入院治療の必要がなくなった要介護状態の方に生活自力能力を促し、新たな可能性を高めるためにリハビリや介護などの援助をし、より早い家庭復帰を目指した運営を行っています。)○入所者処遇(要介護者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じた日常生活を営むことができるよう、入浴・排泄・食事の介護・その他の世話および機能訓練を行っています。また、四季折々には単調な生活からの脱皮を図るため、春の遠足・お花見・演芸会・夏祭り・文化祭等を開催しております。食事は原則として食堂を利用し、食事中の会話を通じて各人がコミュニケーションを図れるよう留意しています。)○職員処遇(職員の介護技術の専門性を高めるため、各種の会議、研修会等に積極的に参加し、資質の向上と介護機器等の活用によって業務の効率化を図ると共に、待遇面においても被服の貸与、給与は県の給料表の準拠した運用を行っています。)○地域開放等(ゲートボール場を地域住民に開放するとともに夏祭り等の行事の際は地元関係者の参加を要請し、交流の少ない入所者が地域住民と一緒に楽しい1日が過ごせるよう配慮しています。)○施設の特徴(入所者の皆様の健康と福祉の向上を目指し、老後の生活の場として「明るく楽しく親切に」をモットーに入所者との信頼関係を築き、職員一同が家庭での生活と同じ目線にたって介護を実践する施設として、日々努力を重ねております。)
特色
看護、医学的管理の下での介護や機能訓練、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保健施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるように支援すること、また、利用者の方が居宅での生活を1日でも長く継続できるよう、短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護や通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションといったサービスを提供し、在宅ケアを支援することを目的とした施設です。
料金プラン
償却・返還金
初期償却 | 償却年月数 | 返還金 |
---|---|---|
入居契約特記事項
契約解除 | |
---|---|
保全措置 | |
クーリングオフ | |
体験入居
体験入居 | |
ショートステイ |
医療防災体制
医療・リハビリ
協力医療機関 | 社会保険山梨病院、笛吹中央病院、一宮温泉病院 |
協力内容 | 入所者が体調不良になった場合に、受診・入院等の受け入れができる。 |
協力介護施設 | 愛歯科クリニック |
協力内容 | 入所者が歯科受診を必要とする場合、受診治療することができる。 |
施設詳細
施設名 | 甲府かわせみ苑 | 施設種別 | 介護老人保健施設 |
施設名 | 甲府かわせみ苑 | ||
施設種別 | 介護老人保健施設 | ||
土地の権利形態 | 建物の権利形態 | ||
土地の権利形態 | |||
建物の権利形態 | |||
居住契約の権利形態 | |||
施設所在地 | 山梨県甲府市横根町554 | 敷地面積 | |
施設所在地 | 山梨県甲府市横根町554 | ||
敷地面積 | |||
開設年月日 | 延べ床面積 | ||
開設年月日 | |||
延べ床面積 | |||
建築年月日 | 改築年月日 | ||
建築年月日 | |||
改築年月日 | |||
居室総数 | 建物構造階数 | ||
居室総数 | |||
建物構造階数 | |||
入居定員 | 損害賠償保険 | あり | |
入居定員 | |||
損害賠償保険 | あり | ||
事業所番号 | 1950180008 | ||
耐火建築物基準 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物あり 建築基準法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物あり |
||
消火設備 | スプリンクラー、自動火災報知機、消火器等 | ||
共用設備 | |||
併設施設 | |||
連携施設 | |||
周辺施設 | |||
周辺医療機関 |
運営者情報
運営者名称 | 社会福祉法人清翔会 | ||
運営者所在地 | 山梨県甲府市横根町554 |
口コミ
日時 | ニックネーム | 種別 | 内容 |
---|
事業所の所在地 | 山梨県 甲府市 横根町 554 |
交通手段 | |
最寄駅 | JR中央線酒折駅または路線バス英和大学バス停 |
駐車場 |